令和の金太郎

れいわのきんたろう

Profile

 企業様の特にシステム運用を主に業務支援としたエンジニアとして主に働いています。個人様向けにもホームページやwebコンテンツの開発や運用もやっています。

個人様向けでは、非営利の地域新聞を長らく運営させていただきました。サイトの運営をはじめ地域新聞の企画、取材、編集、ライターなどの業務を含め多岐にわたり経験させてもらい5年ほど運用に携わりました。また、宣伝会議のライター養成講座卒業生だったりします。

 最近では、お役を果たした家電製品が修復や清掃により新たな持ち主の下で大活躍している中古家電の魅力に探究心を深め、古物商許可を得て中古品の収集、修理、補修、クリーニングで復活した製品をネットショップで販売する副業を小規模ながら行っております。

 趣味が生業になると楽しいだろうし長続きするだろう。家業で創業100年!なんていってみたいし目標を新たにまずは一歩と合同会社を設立し会社経営もしています

個人事業、古物の副業、会社経営の三足の草鞋で、裕福な生活を送っていそうな肩書きですが、実際は貧乏で暇なし。どれか一本の仕事に集中して働いた方が集中的にスキルも上がり収入も安定します。かつ休みもきちんと取れてリフレッシュできるし体力も取り戻せる。お金だけじゃない裕福度も上がると理解してはいるんだけど

 少し昔話をはさむが、10代のころに流行ったバンドブームに乗って始めたエレキギターは、ブームが終わるころに気持ちはデクレッシェンド。音楽に夢を追う友人にエレキを託しバンド活動を終了。そんなある日、副業で中古品の引き取りでエレキギターが目についた。ギターのネックを握って重さを感じたり弦を弾く音を確認したりしたが、その日から趣味でギターを再開させる気持ちになった

 昭和から令和に時が流れ、エレキからアコギに興味が変わった。ギターはfender社のacostanic jazzmasiterに決めた。それから余暇はギターを弾くことが中心に。中古のアンプも手にいれることができて、それはそれはいい音だ。とはいえ、ワイワイやるメンバーはいない。そんなことでMIDIキーボード(これも中古で)を手に入れた。これは自宅でDTMしている、ということを「キーボード、pc、繋ぎ方」のネット検索で理解した。音作りするならyoutubeで公開してみようとアカウントを作成し新たに挑戦を始めたわけです

 こんな経緯で「令和の金太郎(れいわのきんたろう)」を名のるに至るわけですが、実はPUBG Mobileのアカウント名だったりするので、始まりの島で手合わせできたりします。その時は楽しくドン勝しましょう